1Dayカラーコンタクト口コミ.NET

1Dayカラーコンタクト口コミ.NET > 基礎知識 > カラコンの選び方で重視したいポイント3選

カラコンの選び方で重視したいポイント3選

着色直径をチェック!

カラコンは、レンズ全体の直径を示すレンズ直径、着色部分の直径を示す着色直径があります。

瞳の盛り方を意識する場合、着色部分のサイズが大きく影響してきますので、着色直径をチェックして選ぶことが大切です。

日本人の瞳の平均サイズは、直径11mm~12mmと言われていますよね。

この平均値を基準にし、瞳のサイズを大きくしたいのか、小さくしたいのかで選ぶのがおすすめです。

しかし、平均値よりかけ離れた数値のカラコンを選ぶと、不自然な盛り方になってしまうことも考えられます。

平均値より少し大きめ、少し小さめを意識した方が、自然な形で盛りやすいですよ。

ベースカーブをチェック!

着色直径は適正サイズだったとしても、付けたときにフィットしないということもあり得ます。

それは、ベースカーブの数値が合っていないのが原因になっていることが多いです。

ベースカーブは、レンズの曲がり具合を示す数値であり、自分の目似合っていないと、カラコンがずれてくる、ゴロゴロするなどの症状が出てしまいます。

目にかかる負担が大きくなり、違和感や痛みが強くなることも考えられますので、ベースカーブのチェックは忘れないようにしましょう。

ベースカーブは、自分でチェックすることはできませんので、眼科を受診し、調べてもらうことになります。

医師からカラコンの選び方についてもアドバイスしてもらえることが多いですよ。

瞳のカラーをチェック!

日本人の瞳のカラーはブラックと言われていますが、ブラウン寄りの人もいます。

個人差がありますので、カラコンの選び方にも影響してくるでしょう。

瞳のカラーがブラックの人は発色がしにくい傾向があり、ブラウン寄りの人は発色がしやすい傾向があります。

ブラウン寄りの人が高発色のカラコンを付けると、発色し過ぎて不自然な盛り方になってしまうことも多いです。

発色が控えめなカラコンを選ぶとバランスが良くなるでしょう。

ブラックの人は瞳に明るさを加えたいところでもありますので、高発色のカラコンで馴染みやすいのではないでしょうか。

基礎知識

カラコン口コミ